第三者認証評価機関「適格」

教員一覧・FD活動 TEACHER, FACULTY DEVELOPMENT

教員一覧

看護学科専任教員

基礎看護学

看護学の基礎となる理論や知識を学ぶ分野です。実践的な技術のみならず、臨床現場での患者様との向き合い方など、看護師として備えるべき姿勢も養います。

宮﨑 素子[講師]               

                      

八幡 真由美[助教]               

                      

地域・
在宅看護学

在宅医療を必要とする方の快適な生活を支えるための看護活動の展開を考えます。住む地域の特性や家族との関係性など、対象者の個別性に応じた課題解決方法や看護実践方法を学修します。

成人看護学

職場や家庭で中心的役割を担う成人期の人を対象とした看護について学修します。成人期の健康障害について学ぶだけでなく、生活習慣や個人の価値観などを尊重した看護実践が求められる分野です。

老年看護学

高齢者特有の病気や障害について理解し、対象者一人ひとりが自分らしく健やかに過ごすための看護を考えます。人生の集大成を迎えた高齢者に対する、適切な関わり方も学びます。

小児看護学

幅広い年齢の子どもを対象に、成長や発達、健康増進のために必要な知識を学ぶとともに、保護者への育児や養育のサポートなど、子どもの権利を尊重するための実践技術を学修します。

母性看護学

妊娠や出産、育児期間における母子の健康状態や、思春期、更年期の心と身体の変化など、女性の一生を通じた健康維持・増進、疾病予防を目的とした看護を学びます。

精神看護学

心の問題や健康障害を持った人が、自分らしさを回復し、健やかな社会生活を取り戻すための治療や生活支援を考えます。健康レベルや発達段階に応じた看護的アプローチを学びます。

専門基礎

専攻科(母子看護学専攻)専任教員

【担当科目】
助産学概論、乳幼児保健学、助産管理、母子看護研究Ⅰ、母子看護研究Ⅱ、
分娩期の助産診断・技術学、地域母子保健実習、助産管理実習

【担当科目】
妊娠期の助産診断・技術学、周産期援助実習、
分娩期援助実習、新生児援助実習、地域母子保健実習

【担当科目】
産褥期の助産診断・技術学、周産期援助実習、
分娩期援助実習、新生児援助実習

【担当科目】
新生児期の助産診断・技術学、周産期援助実習、
分娩期援助実習、新生児援助実習

FD(Faculty Development)活動

本学科では、個々の教職員が、教育や学生支援の内容や方法の改善および向上のために、情報や意見を交換できる場を設け、相互に理解し、協力しあいながら成長できるようFD(Faculty Development)活動に取り組んでいます。

FDの目的

教員の教育能力(看護者、教育者、研究者、社会人としての能力)の質を向上させる。

FD活動の目標

  1. 自己の看護教育能力を見つめることができる。
  2. 自己の看護教育能力の評価(看護者、教育者、研究者、社会人としての能力)ができる。
  3. 自己の看護教育能力の向上に向けた行動ができる。

FD活動の目標の変遷

平成18年度

看護教育課程を理解し、本学の教育理念・目的・目標を理解する。また、看護教育の卒業時の特性と本学の卒業時の特徴を対比させて理解するとともに、本学の各科目の目標とその設定理由を記述できる。

平成19年度

昨年度に引き続き他者の授業参観を継続し、自己の課題(看護者,教育者,研究者,社会人としての能力)に基づき、教育能力の向上に向けた行動ができる。

平成20年度

「教育課程」を理解した上で、本学の教育理念、教育目的・目標と自己の教授方法との関連性を理解する。さらに研修会等に参加したり、他の授業を参観し、自己の教授方法を評価でき課題を明確にできる。

平成21年度

本学の卒業時の特性を意識した年次毎の到達目標を明確にし、教育内容を精選できる。

平成22・23年度

SD活動の目標・グループ目標に準ずる。

平成24~26年度

これまでの教育活動を考察することにより、自己の教育能力の向上にむけて新たな発想で活動できる。

平成27~28年度

教育活動を考察し、自己の教育能力の向上に向けて活動する。

平成29年度

自己の看護教育能力を様々な視点から見つめることができる。

平成30年度

自己の看護教育能力を様々な視点から見つめ、教育能力の向上に向け行動できる。

平成31(令和元)年度

看護教育能力を様々な視点から見つめ、見えた課題の解決に向けて組織で取り組み、自己の教育能力向上につなげることができる。

令和2年度

昨年度に引き続き、看護教育能力を様々な視点から見つめ、見えた課題の解決に向けて組織で取り組み、自己の教育能力向上につなげることができる。

令和3年度

(1)授業内容・方法を見直し、改善する。(2)学生の学修成果を向上させる。

FD活動の開催(年12回程度)

  • A.課題解決に向けた組織での取り組み
  • B.研究懇話会(年2回教員4名話題提供を行う)

①上記の活動に対し常に各自で問題意識を持って学習したうえで、活動企画に参加する。
②講義、グループまたは全体ディスカッションを行う。

令和4年度(2022年度)の活動内容

A.課題解決に向けた組織での取り組み

「テーマ①LMSの効果的な活用」全4回

2020年度から本学ではオンライン授業のプラットフォームとなるWebClass(Learning Management System:LMS)を導入し、状況に応じてオンライン授業を選択し、学生の学びを支援をしています。教員各自がその活用を模索して様々な失敗や効果を経験してきました。2022年度はLMSを活用した学習支援の振り返りをし、効果的な活用を探っています

  • 【担当講師】小池啓子
  • 【実施内容】”LMSと授業設計”講義、事例紹介、事例検討、活動自己点検とアクションプラン評価
  • 【実施方法】オンラインツールでの事前準備、評価、アクションプラン作成・評価、集合ワーク4回
「テーマ②学生の継続指導」全5回

学生の学びを支えることを目的に、学習環境、学習支援方法について定期的に情報共有と改善策の話し合いをしています。

  • 【進行】FD企画委員
  • 【実施内容】情報共有、ディスカッション
  • 【実施方法】集合ワーク

B.研究懇話会

各教員が興味関心のある事項、取り組んでいる研究、社会貢献などについて情報提供および情報交換をする機会としています。

2022年度情報提供者
  • 浅見多紀子「授業に対する学生の意見・要望 教務委員アンケートのまとめ」
  • 今野葉月「自己学習を促す授業方法に向けた取り組み」
  • 北田良子「小児看護の視点で見る学生支援」
  • 霜田敏子「子どもの権利に関する諸々の話題」

専攻科のFD(Faculty Development)活動について

本学専攻科では、教員が授業内容・方法を改善し、向上させるための取り組みとして下記を計画・実践しています。

  1. 授業評価アンケートの結果評価(含/学習態度、学習内容の自己評価)や各科目のGPAより次年度の授業計画の見直し・修正

学生にとって難易度の高い科目の状況を把握し、次年度の教育内容と方法の検討を行っています。

  1. 助産教育課程の専任教員の為の研修会の開催(若しくは研修会への参加)

全国助産師教育協議会が開催する研修会へ毎年参加し、専攻科内で意見交換会を実施しています。近年では、コロナ禍の助産教育、プレコンセプションケア等、国内の動向に応じた内容の研修に参加しています。

  1. 教員相互の授業参観の実施

助産診断・技術学の講義や演習に相互参観し、助産過程の学習指導に統一性が図れるようにしています。

  1. 新任教員のための演習・実習(教育方法と評価)の評価・検討

教育者として、大学の理念、教育目標を理解し、専攻科の教育目標を到達できるように一貫した教育活動を計画し、教育実践できるように先輩教員が新任教員の授業計画を指導しています。近年は、助産診断・技術学(演習)、助産学実習の授業展開(含カンファレンス指導案)について研鑽しています。