第三者認証評価機関「適格」

看護学科の学び LEARNING

教育理念

看護学科の教育は、優れた看護専門職業人の育成を目指している。看護専門職には、生命に対する深い畏敬の念とそれに基づく確かな看護観、教養ある社会人として豊かな人間性と良識を持って積極的に社会に貢献する姿勢が望まれる。また、科学技術や医療の著しい進展に対応しうる絶え間ない努力が求められている。すなわち、看護の学問的研究を推進する能力、新しい知識と技術に裏づけられた看護実践能力が求められる。

さらに本学は、高度医療機関であり、地域医療の中核的役割を担っている埼玉医科大学病院に併設しているため、学んだ成果を地域に還元することを自らの社会的役割として自覚できる人材を育成しなければならない。

以上の観点から、教育目的・目標を以下のように設定している。

教育目的

看護専門職として、看護に関する専門的知識と技術の教育研究活動を通じ、生命に対する深い畏敬の念とそれに基づく確かな看護観を持ち、また、教養ある社会人として、豊かな人間性と良識をもって積極的に社会に貢献できる看護師を養成する。

教育目標

  1. 幅広く豊かな教養を身につけた社会人になる。

豊かな感受性と幅広い教養を身につけるだけではなく、科学的に問題を解決する能力を持つことや、倫理的判断能力があること、自らの社会的役割を認識して自主的に行動し、社会的責任を担う能力を持つことが含まれる。

  1. 社会の変化に対応しつつ、生涯に亘って社会に貢献できる看護の専門職業人になる。

看護を実践するための専門的な知識や技術を修得することはもちろんのこと、社会における医療や看護の役割を認識し、その責任を果たす能力を身につけることが含まれる。また看護の専門職業人として研究的態度を培い、看護の発展に寄与するため生涯に亘って学習を継続していく姿勢を身につけることを意味する。

  1. 看護の専門家として地域の医療水準の向上に貢献できる人となる。

本学の社会的役割は優秀な人材の育成によって、地域の医療水準の向上に貢献することである。この理念に沿って、地域の医療に関心と情熱を持って対処する姿勢と実践能力を身につけることを意味する。

三つの方針

ディプロマポリシー

看護学科の課程を修め、授業科目区分ごとの所定の単位 105 単位以上の単位を修得したうえで、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・協働性」を身につけた学生に卒業を認定し、学位を授与する。

学修成果
知識・技能1) 人間を総合的に理解できる。
2) 科学的な思考ができる。
思考力・判断力・表現力3) 専門的な知識・技術・態度を統合して看護実践できる。
主体性・協働性4) 高い倫理観をもち、他者の尊厳と権利を擁護できる。
5) 看護者として自己成長できる。
6) 社会の変化に対応できる。
7) 保健医療福祉チームの一員として自分の役割を認識し、協働できる。

カリキュラムポリシー

学生が学修成果を修得できるように以下の教育内容と教育方法を取り入れた授業を実施し、学修成果の評価を行う。教育内容については、カリキュラムマップに示し、順次性に配慮し体系的かつ効果的に教育課程を編成する。

  1. 教育内容

1) 3年間で105単位以上を履修する。

2) 成果を修得するための教育内容は、カリキュラムマップの通りである。

3) 看護専門職の責任を自覚し、自ら学ぶ力を高めるために早期から臨地実習を設定する。

  1. 教育方法

1) 講義・演習は、学生の主体的な学びを促進するために、双方向型教育を実践する。

2) 参加型授業形態の工夫として、グループワーク、プレゼンテーションを取り入れる。

3) 臨地実習は、実践の機会を多く持てるように、指導教員および臨地実習指導者が連携する。

4) シラバスに、卒業認定・学位授与の方針に基づく学習の到達目標、授業内容、評価方法、予習・復習の内容と学習時間の目安を具体的に記載する。

5) 授業評価アンケートを実施し、授業内容や教授方法の改善、組織全体として授業が円滑に運営されているかを検証する。

  1. 学修成果の評価

1) 授業科目の到達目標に応じて到達基準を明確化し、その到達状況を適切に評価する。

2) 授業科目の学修成果は、授業内容に応じて筆記試験、レポート、実技試験、学習態度などを総合して評価する。

3) 学修成果はフィードバックを行ない、学生が自身の学修成果と課題を把握できるようにする。

4) GPAを用いてフィードバックを行ない、学生が自身の学修成果と課題を把握できるようにする。

5) 毎年、アセスメントテスト、学修成果ルーブリック評価表を用いた自己評価を実施し、学生・教員の双方が学修成果を確認する。

アドミッションポリシー

  1. ディプロマポリシーに定める「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・協働性」の修得を目指し、カリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、下記の基礎学力を身につけるための科目を履修していることが望ましい。

1) 「読む・書く」能力および論理的思考能力を必要とする基礎学力

科目:国語総合、コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ 等

2) 科学的判断・問題解決能力を高める基礎学力

科目:数学Ⅰ・数学A、化学基礎、生物基礎 等

3) 人間・健康・生活・社会(環境)への関心を高める基礎学力

科目:現代社会 等

4) 倫理観を高める基礎学力

科目:倫理 等

  1. 保健医療福祉の分野で活躍、貢献したいという目的意識をもっている。
  1. 豊かな感性、表現力、他者との協調性やコミュニケーション能力を身につけるために、下記のような活動をしていることが望ましい。

1) 課題への積極的・主体的な取り組み(総合的な学習時間 等)

2) 生徒会活動や部活動

3) ボランティア活動

アセスメント・ポリシー

「アセスメント・ポリシー」とは、学生の学修成果の評価について、その目的、達成すべき質的水準、評価の具体的実施方法などについて定めた学内の方針です。埼玉医科大学短期大学では、三つの方針(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)に基づき、機関(短期大学)レベル教育課程(看護学科・専攻科)レベル科目(授業)レベルの3段階で学修成果等を査定する方法を定めています。なお。機関レベルは、本学の三つの方針の所に記載してありますので、参照してください。

具体的実施方法

カリキュラム

基礎知識から専門的な技能まで、段階的に修得できる3年間のカリキュラム

1・2年次は幅広い教養や看護の基礎を修得し、3年次は臨地実習でこれまでの学びを統合します。高い専門性と、幅広い視野、総合的な判断力を培います。

カリキュラムマップ

看護学科の科目は6つに大別されています。科目間の関連性はカリキュラムマップに示します。

必修・選択科目の履修モデル

埼玉医大グループの病院に就職し、地域医療に貢献することを目指す。

グローバルな視野をもつ看護者を目指す。

「国際医療福祉事情(1単位 2年次開講)」を履修し、海外の医療福祉施設の視察や異文化体験を通して、国際社会における保健医療福祉の実情や国際協力について学びを深めることができます。「コミュケーション英語Ⅱ」、「ドイツ語の基礎」を履修して国際交流の基礎となる語学の幅を広げることができます。

将来のキャリアアップを目指す。

2年次に「看護学セミナー」で学習した看護研究の意義やすすめ方などを、3年次開講の「看護研究(1単位)」を履修し、研究のプロセスと研究的態度を実践します。実践を通して専門職としての見識を高め学び続ける基盤を身に付けます。

講義・実習

看護職に必要な知識・技術を実践的に修得できる講義

保健医療に関わる専門職に求められる予防医学、疫学、保健統計、保健活動などに関する基本的な知識や予防医学的な姿勢を身につけます。そして、地域における健康に関する課題や人の健康を保持・増進する方法を学び、理解し、実生活で活用できるようになるとともに、将来保健医療チームの一員として働ける能力の修得を目標とします。

看護の対象となる人間を生活者として総合的に捉え、健康と環境とを関連付けて理解します。また、看護理論や歴史的背景から看護の本質や機能、看護活動の場について学びを深めるとともに、保健医療福祉チームメンバーの一員として実践するための看護の役割を理解することを目的とします。

STUDENT VOICE
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。

埼⽟医科⼤学グループ病院や地域施設で、患者さんに寄り添う医療の形を学ぶ臨地実習

グループ病院

医療の現場に実際に赴いて実習を行い、実践的に学習。実習先の埼玉医科大学グループ病院では、最先端の知識・技術に触れ、指導者・教員のサポートのもと、他職種とチームで働くことを主体的に学びます。本学卒業生が多く就職していることから、実習を行いやすい環境が整っています。

実習先(例)

埼玉医科大学病院、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学国際医療センター、丸木記念福祉メディカルセンター など

地域施設・その他

訪問看護ステーションや老人保健施設、幼稚園など、病院以外の施設でも実習が可能。高齢者や子どもなど、地域住民に関わりながら看護職の専門性を発揮するスキルを磨きます。本学の卒業生も多数勤務しており、サポートを受けやすく実習しやすいと言えるでしょう。大学近隣に立地しておりアクセスがしやすい実習先です。

実習先(例)

高齢者施設、社会福祉施設、訪問看護ステーション、保育園 など

STUDENT VOICE
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。

アドバイザー制度

少⼈数の学⽣を教員が担当し、幅広い相談に向き合える体制を完備

担当教員と学生の交流を目的として設けられた制度です。全在学生を学年ごとに5~7名程度のグループに分けて、アドバイザー(教員)を1名ずつ配置。学生は短期大学での学びや日々の生活、健康などさまざまな相談事をアドバイザーに相談し、適切なアドバイスを受けることができます。
また、グループをつくることで、学生同士や学生と教員の親睦の場を提供。講義外の交流を通じて教員の人柄に触れたり、同じ医療の道を志す先輩からいろいろな話を聞いたりと、学生は有意義な時間を過ごせます。

STUDENT VOICE
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。
  • この文章はダミーです。確認するために入れています。

看護学科長メッセージ

本学看護学科は、埼玉医科大学附属看護専門学校を前身として平成元(1989) 年に開設しました。平成9(1997)年には、専攻科・地域看護学専攻(現在は保健医療学部へ移行)、母子看護学専攻も開設し、これまでに数多くの卒業生を看護の現場に送り出しています。卒業生は、それぞれの職場においてキャリアを積み、指導者や管理者として活躍しています。本学科の主な教育・指導体制は次の通りです。

1. 新しいカリキュラム

  • 2022年度入学生から新しいカリキュラムとなりました。新カリキュラムでは、看護の対象者を「生活者」として捉え支援するために、導入として1年次の早期に地域で生活する人々を理解する実習があります。その実習を踏まえて、健康を障害し医療施設等で生活する人々を理解し、具体的、専門的な看護を学ぶ実習へ繋げる構成となっています。
  • 臨床判断能力の基盤となる人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進について1,2年次で確実に学び、3年次の臨地実習で知識と実践を結びつけます。
  • 感性と創造力を高めるための科目として、社会人基礎Ⅰ(野外活動)や社会人基礎Ⅱ(ボランティア活動)、健康スポーツがあります。
  • 広い視野で社会情勢の変化に目を向け看護を追求する基礎となる科目として、災害・救急看護、国際医 療福祉事情、看護学セミナー、看護研究等があります。

2. 充実した臨地実習環境

  • 本学から徒歩圏内に埼玉医科大学病院、高齢者施設、社会福祉施設、訪問看護ステーション、保育園等の施設が集中して揃っています。最先端医療と地域包括ケアを実践的に学べる環境です。
  • 市町村保健センターや地域包括支援センター等の多様な施設での臨地実習で多職種連携を学びます。
  • 原則として実習グループ(4,5名~10名)を1~2名の教員が担当します。本学の教育内容を熟知した臨地実習指導者との連携を密にとり、学生が安全に実習できる指導体制をつくっています。

3. 学習環境と学生支援

  • 対面授業の他、学習管理システムのWebClass(Web上での資料・課題提示や意見交換等)も活用しています。
  • 学生の主体的、自律的学習のために、学生自身で科目の学習計画を立案・実行・評価する仕組みをはじめ、GPAやルーブリック評価の活用等も行っています。
  • 効果的に3年間の学習に取り組めるように、入学前課題や初年次教育を行っています。
  • 10名前後の学生を2~3名の教員が3年間継続して学習や生活指導を担当するアドバイザー制をとっています。
  • 「師弟同行」の理念のもと、教職員と学生が、部活動、大学祭、ボランティアやSDGsを目指した活動を通じて、共に学び成長し豊かな人間性を培うことを目指しています。