
教員一覧・FD活動 TEACHER, FACULTY DEVELOPMENT
教員一覧
看護学科専任教員
基礎看護学
看護学の基礎となる理論や知識を学ぶ分野です。実践的な技術のみならず、臨床現場での患者様との向き合い方など、看護師として備えるべき姿勢も養います。
地域・
在宅看護学
在宅医療を必要とする方の快適な生活を支えるための看護活動の展開を考えます。住む地域の特性や家族との関係性など、対象者の個別性に応じた課題解決方法や看護実践方法を学修します。
成人看護学
職場や家庭で中心的役割を担う成人期の人を対象とした看護について学修します。成人期の健康障害について学ぶだけでなく、生活習慣や個人の価値観などを尊重した看護実践が求められる分野です。
老年看護学
高齢者特有の病気や障害について理解し、対象者一人ひとりが自分らしく健やかに過ごすための看護を考えます。人生の集大成を迎えた高齢者に対する、適切な関わり方も学びます。
小児看護学
幅広い年齢の子どもを対象に、成長や発達、健康増進のために必要な知識を学ぶとともに、保護者への育児や養育のサポートなど、子どもの権利擁護に基づいた実践技術を学修します。
母性看護学
妊娠や出産、育児期間における母子の健康状態や、思春期、更年期の心と身体の変化など、女性の一生を通じた健康維持・増進、疾病予防を目的とした看護を学びます。
精神看護学
心の問題や健康障害を持った人が、自分らしさを回復し、健やかな社会生活を取り戻すための治療や生活支援を考えます。健康レベルや発達段階に応じた看護的アプローチを学びます。
専門基礎
専攻科(母子看護学専攻)専任教員
【担当科目】
助産学概論、助産管理、母子看護学研究Ⅰ、母子看護学研究Ⅱ、
分娩期の助産診断・技術学、地域母子保健実習、助産管理実習、
地域母子保健学Ⅱ、健康教育
【担当科目】
妊娠期の助産診断・技術学、産褥期の助産診断・技術学、
新生児期の助産診断・技術学、周産期援助実習、
分娩期援助実習、地域母子保健実習、健康教育
【担当科目】
産褥期の助産診断・技術学、周産期援助実習、
分娩期援助実習、健康教育
【担当科目】
新生児期の助産診断・技術学、周産期援助実習、
分娩期援助実習、健康教育
FD(Faculty Development)活動
本学科では、個々の教職員が、教育や学生支援の内容や方法の改善および向上のために、情報や意見を交換できる場を設け、相互に理解し、協力しあいながら成長できるようFD(Faculty Development)活動に取り組んでいます。
FD活動の目的
埼玉医科大学短期大学の教育理念に基づき、ファカルディ・ディベロップメント(以下、FD)活動を推進し、時代の変化に対応できるよう教員の資質・教育能力・専門的能力の向上を図る。
FD活動の目標
- 自己の看護教育能力の評価(看護者、教育者、研究者、社会人としての能力)ができる。
- 自己の看護教育能力の向上に向けた行動ができる。
FD活動の目標の変遷
平成31(令和元)年度
看護教育能力を様々な視点から見つめ、見えた課題の解決に向けて組織で取り組み、自己の教育能力向上につなげることができる。
令和2年度
昨年度に引き続き、看護教育能力を様々な視点から見つめ、見えた課題の解決に向けて組織で取り組み、自己の教育能力向上につなげることができる。
令和3年度
(1)授業内容・方法を見直し、改善する。
(2)学生の学修成果を向上させる(GPAの上昇、成績不振者数の減少など)。
令和4年度
(1)LMSを効果的に活用できる。
(2)学生の態度を共有し、継続指導に活用できる。
令和5年度
学修成果獲得を目指した授業内容・方法の見直しや改善ができる。
令和6年度
“国家試験合格に向けた教員の教育力向上”を目指した授業内容・方法の見直しや改善ができる。
FD活動の開催(年6回程度)
- A.課題解決に向けた組織での取り組み
- B.研究懇話会
令和6年度(2024年度)の活動内容
A.課題解決に向けた組織での取り組み
目標 「国家試験合格に向けた教員の教育力向上”を目指した授業内容・方法の見直しや改善ができる」
達成に向けて、合格に導くための組織作り、学習支援活動の現状と共有、模擬試験結果分析、学生のやる気を引き出す国試学習支援のGood Practce紹介と共有など、全5回のグループ活動や発表・意見交換により行いました。
B.研究懇話会
各教員が興味関心のある事項、取り組んでいる研究、社会貢献などについて情報提供および情報交換をする。
2024年度情報提供者
- 大角地久美子「国家試験対策に向けた教育活動のあり方」
- 八幡真由美「学習意欲に焦点を当てた看護基礎教育における呼吸訓練と排痰法の授業評価」
- 池田梨紗「教員2年目の講義を終えて振り返りと課題」
- 倉田暢子「成績低迷者の学習状況の傾向の把握」
専攻科のFD(Faculty Development)活動について
本学専攻科では、教員が授業内容・方法を改善し、向上させるための取り組みとして下記を計画・実践しています。
- 授業評価アンケートの結果評価(含/学習態度、学習内容の自己評価)や各科目のGPAより次年度の授業計画の見直し・修正
学生にとって難易度の高い科目の状況を把握し、次年度の教育内容と方法の検討を行っています。
- 助産教育課程の専任教員の為の研修会の開催(若しくは研修会への参加)
全国助産師教育協議会が開催する研修会へ毎年参加し、専攻科内で意見交換会を実施しています。近年では、コロナ禍の助産教育、プレコンセプションケア等、国内の動向に応じた内容の研修に参加しています。
- 教員相互の授業参観の実施
助産診断・技術学の講義や演習に相互参観し、助産過程の学習指導に統一性が図れるようにしています。
- 新任教員のための演習・実習(教育方法と評価)の評価・検討
教育者として、大学の理念、教育目標を理解し、専攻科の教育目標を到達できるように一貫した教育活動を計画し、教育実践できるように先輩教員が新任教員の授業計画を指導しています。近年は、助産診断・技術学(演習)、助産学実習の授業展開(含カンファレンス指導案)について研鑽しています。
榎本 佑美
Yumi Enomoto
学位 | 学士(看護学) |
---|---|
研究テーマ | 授業研究 |
研究・教育・社会貢献活動 | 所属学会:応用心理学会、日本看護シミュレーションラーニング学会 |
書籍・学術論文 | 1)清水百子,今野葉月,蒲生澄美子,宮﨑素子,榎本佑美.基礎看護技術演習の事前・事後学習における看護学生の技術修得に向けた学習動機動機づけの変化:1年次後期の技術演習に焦点をあてた調査研究.埼玉医科大学短期大学紀要.2024,36,13‐22. 2)榎本佑美,今野葉月,宮﨑素子,清水百子,蒲生澄美子.学生の相互評価が自己評価に及ぼす影響-臥床患者のシーツ交換に焦点をあてて-.埼玉医科大学短期大学紀要2024;35巻:63-76. |
教員MESSAGE
基礎看護学では、基本的な看護に必要な知識・技術・態度を学習していきます。「なんでだろう?」という疑問を持つことが、自分を大きく成長させてくれると思います。看護が楽しいと思えるよう一緒に学習していきましょう。
今野 葉月
Hazuki Konno
学位 | 修士(人間学) |
---|---|
研究テーマ | 看護技術教育、看護師のキャリア開発 |
研究・教育・社会貢献活動 | 研究 看護技術の修得過程における自己評価の向上について共同研究を行っている。 所属学会 日本看護科学学会,日本看護学教育学会,日本看護診断学会,日本看護管理学会,日本応用心理学会. 教育 基礎看護学 1992年から担当 社会貢献活動 埼玉医科大学看護学生実習指導者講習会 2011年から担当 埼玉医科大学認定看護管理者教育運営委員 2023年から担当 |
書籍・学術論文 | 1.今野葉月.手洗い・含嗽、創部消毒・皮膚消毒、口腔ケア、役割達成への援助.玉木ミヨ子他編著.ナーシング・ポケットマニュアル 基礎看護技術.第2版.東京:医歯薬出版株式会社;2023:111-12.153-161.191-195. |
教員MESSAGE
看護の考え方や援助の方法を学ぶ科目を担当しています。入学すると、専門用語を調べたり看護技術の反復練習をしたりと、それは忙しい毎日です。ですから、入学前に是非「人」を大切にする心を育てておきましょう。「自分の行動が周りの人にどんな影響を及ぼすのか」考えてよい人間関係つくりに努めましょう。「人」を癒すことができるのは「人」です。「この人に看護してほしい」と思ってもらえる看護師を一緒に目指しましょう。
清水 百子
Momoko Shimizu
学位 | 修士(看護) |
---|---|
研究テーマ | 看護教育、看護管理 |
研究・教育・社会貢献活動 | 教育:基礎看護学 研究報告:清水百子,今野葉月,蒲生澄美子,宮﨑素子,榎本佑美.基礎看護技術演習の事前・事後学習における看護学生の技術修得に向けた学習動機動機づけの変化 1年次後期の技術演習に焦点をあてた調査研究.埼玉医科大学短期大学紀要.2024,36,13‐22. 所属学会:日本応用心理学会 日本看護科学学会 日本看護研究学会 日本健康医学会 日本保健福祉学会 社会貢献活動: 埼玉医科大学看護学生実習指導者講習会 実習指導の実際 |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
看護は奥深いです。一緒に考えていきたいですね。
宮﨑 素子
Motoko Miyazaki
学位 | 学士(看護学) |
---|---|
研究テーマ | 看護技術、学習スキル |
研究・教育・社会貢献活動 | ・研究 所属学会:日本看護技術学会、日本看護学教育学会、日本応用心理学会 ・教育 基礎看護学領域で、2002年より基礎看護技術教育を主に担当 |
書籍・学術論文 | 1)ナーシング・ポケットマニュアル 基礎看護技術. 岡本恵里.玉木ミヨ子編著. 第2版. 東京: 医歯薬出版;2023:1-13,202-205. (一部執筆) 2)学ぶ・活かす・共有する 看護ケアの根拠と技術. 村中陽子 玉木ミヨ子 川西千恵美編著. 第3版.東京:医歯薬出版;2019:91-94. (一部執筆) |
教員MESSAGE
看護技術は「看」の字に含まれる「手」と「目」を主に使い、対象の人に援助する際に欠かすことができないことです。入学生の「手」と「目」が、看護師の「手」つきと「目」つきに近づくことを目指し、看護技術の向上のための支援をしています。対象に伝わる質の高い看護技術を一緒に追究していきましょう。
倉田 暢子
Nobuko Kurata
学位 | 短期大学士 |
---|---|
研究テーマ | 国家試験、基礎看護教育 |
研究・教育・社会貢献活動 | |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
基礎看護は文字通り「看護の基礎」を学ぶものです。看護は奥が深く、知れば知るほど面白くもあります。しっかり基礎から学び、「看護」のできる看護師を目指していきましょう。楽しいことも大変なことも、一緒に頑張って乗り越えていきましょう。
海野 文子
Fumiko Umino
学位 | 修士(看護学) |
---|---|
研究テーマ | 小児在宅看護、在宅看護、ACP(人生会議) |
研究・教育・社会貢献活動 | 研究 ・所属学会 日本看護協会、埼玉県看護協会、日本看護科学学会、日本在宅看護学会、日本在宅ケア学会 ・学会等発表 第37回日本看護科学学会学術集会.2017.12.16-17.宮城 第8回日本在宅看護学会学術集会.2018.12.8-9.静岡 第5回地域包括ケア研究発表会.2019.10.27.埼玉 第14回日本医療教授システム学会学術集会.2022.3.17-18.Web開催 ・教育 2014年度より埼玉医科大学短期大学看護学科 在宅看護担当 2022年度より地域・在宅看護と科目名変更され担当 川口市立看護専門学校.地域・在宅看護概論(講義・演習).2024.12.16 ・社会貢献活動 毛呂山町老人会.2023.7.11,13,8.8,17,24.毛呂山町老人福祉センター山根荘. 埼玉医科大学短期大学 公開講座.「人生会議をしませんか」語り合おう、もしもの時のこと.くらしワンストップMORO HAPPINESS館. 一般.2023.12.16 毛呂山町老人会.2024.8.8,22,24.910,12.毛呂山町老人福祉センター山根荘. あすわいきいきサロン.人生会議について.2024.12.3.毛呂山町老人福祉センター山根荘. IDDMこども交流会.2025.3.16.アンミッコ保育園. ・その他 中学校教諭二級普通免許 養護教諭二級普通免許 ACPファシリテータ、シブリングサポーター |
書籍・学術論文 | ・重症心身障害児の母親が就労する契機と就労に至るまでのプロセス.2018.4.修士論文 ・看護学生が訪問看護実習前に抱く困難感と実習中の困難感に対する対応.埼玉医科大学短期大学紀要.2021. |
教員MESSAGE
地域・在宅看護は、元気な時もそうでないときもあらゆる状況の人々が対象になります。また、地域・在宅看護は人々の心身だけでなく、生活環境や地域についても働きかけていくことのできる分野だと考えています。「患者さん」という視点だけでなく、対象の一生に関われる専門職として成長できるよう一緒に学習していきましょう。
八幡 真由美
Mayumi Yahata
学位 | 短期大学士 |
---|---|
研究テーマ | 地域在宅看護学、教育学 |
研究・教育・社会貢献活動 | |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
在宅看護は、住み慣れた自宅で家族の方が中心となって看護をすることを言います。小児から高齢者まで幅広く関わります。また、地域包括支援センターや保健センターへの実習もあり元気な高齢者と関わると元気をもらえます。このような領域で一緒に学んで行きましょう。
秋山 千恵子
Chieko Akiyama
学位 | 修士(心身健康科学) |
---|---|
研究テーマ | 成人看護学、看護教育、教育評価 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・研究 シミュレーション教育による学生の学びについて、成人看護学領域の教員で共同研究に取り組んでいる。 ・教育 成人看護Ⅰ(慢性期看護)、成人看護Ⅱ(周手術期看護)。成人看護技術、看護学セミナー(成人看護学)、成人・老年看護実習Ⅰ、統合実習、看護研究 ・所属学会 日本看護学教育学会、日本看護研究学会 ・社会貢献 埼玉医科大学中堅看護師研修「看護研究の実際」講義担当 |
書籍・学術論文 | 1)秋山千恵子.看護学生のストレス対処能力と健康行動との関連.埼玉医科大学短期大学紀要.2020:31:1-17. 2)杉本真弓,秋山千恵子,久保かほる,浅見多紀子,鈴木夕岐子.慢性期看護実習におけるシミュレーション学習を実践した学生の自己評価と今後の課題.埼玉医科大学短期大学紀要.2023:34:35-54. 3)杉本真弓,秋山千恵子,久保かほる,浅見多岐子,鈴木夕岐子,小野真央.慢性期看護実習の特徴的な事例を取り入れたシミュレーション学習における学生の学び.埼玉医科大学短期大学紀要:2024:35:111-137. |
教員MESSAGE
成人期は人間のライフサイクルで最も長い時期であり、家庭や職場等で様々な役割を担うため、多様な健康問題を抱えています。成人看護学では成人期にある患者及び家族に看護を行うために幅広い知識と臨床判断能力、実践力を学びます。多くのことを学ばなければならす大変ですが、充実した学校生活を送れるようにサポートしますので、看護師という夢の実現に向けて頑張って下さい。
浅見 多紀子
Takiko Azami
学位 | 修士(心身健康科学) |
---|---|
研究テーマ | 教育評価、看護学生のストレス |
研究・教育・社会貢献活動 | ・研究 シミュレーション教育による学生の学びについて、成人看護学領域の教員で共同研究に取り組んでいる。 ・教育 成人看護概論、成人看護Ⅱ(周手術期看護)、成人看護Ⅲ(がん看護)、成人看護技術、看護学セミナー(成人看護)、成人・老年看護実習Ⅰ、社会人基礎Ⅰ(野外活動)、災害・救急看護、看護研究 ・所属学会 日本看護学教育学会、日本看護研究学会 |
書籍・学術論文 | 1)杉本真弓,秋山千恵子,久保かほる,浅見多紀子,鈴木夕岐子.慢性期看護実習におけるシミュレーション学習を実践した学生の自己評価の実態と今後の課題.埼玉医科大学短期大学紀要2023;34: |
教員MESSAGE
成人看護学の急性期看護、災害・救急看護を主に担当しています。自分や自分の家族が病気になったり、事故にあったりしたときに身体や心理がどのように変化し、それが社会生活にどのように影響するのか、それらの状況から回復に向けてどのような看護を実践するのか、一緒に学び考えていきましょう。
小野 真央
Mao Ono
学位 | 短期大学士 |
---|---|
研究テーマ | 授業研究 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・所属学会 日本看護教育学会 |
書籍・学術論文 | ・新任教員が授業リフレクションを行って得られた気づきと次の授業実践への手がかり.2022.埼玉医科大学短期大学紀要 ・杉本真弓,秋山千恵子,久保かほる,浅見多紀子,鈴木夕岐子,小野真央.慢性期看護実習の特徴的な事例を取り入れたシミュレーション学習における学生の学び.埼玉医科大学短期大学紀要.2024,35,111-137. |
教員MESSAGE
成人看護学は、幅広い年齢の方が対象です。急性期・慢性期・終末期と学ぶことは非常に多いですが、患者さんやそのご家族に寄り添うためにも思いやりの気持ちを持つことがとても大切です。大変な部分も多いですが、やりがいも多く自分の成長にも繋がります。一緒に看護を学んでいきましょう。
久保 かほる
Kaoru Kubo
学位 | 修士(心身健康科学) |
---|---|
研究テーマ | 教育評価、心身ストレス |
研究・教育・社会貢献活動 | ・研究 シミュレーション教育による学生の学びについて、継続して成人看護学領域の教員で取り組んでいる。 ・教育 成人看護学:成人看護概論、成人看護Ⅰ(慢性期看護)、成人看護技術、看護学セミナー(成人看護)、成人・老年看護実習Ⅱ、看護管理 ・所属学会 日本看護学教育学会、日本看護研究学会 ・社会貢献活動 埼玉医科大学キャリアアップセンター中堅看護師研修「看護研究の実際」;2014年から現在まで研究指導担当 |
書籍・学術論文 | 1)杉本 真弓, 秋山 千恵子, 久保 かほる, 浅見 多紀子, 鈴木 夕岐子, 小野 真央. 慢性期看護実習の特徴的な事例を取り入れたシミュレーション 学習における学生の学び. 埼玉医科大学短期大学紀要. 2024; 35: 111-137. 2)杉本真弓,秋山千恵子,久保かほる,浅見多紀子,鈴木夕岐子.慢性期看護実習におけるシミュレーション学習を実践した学生の自己評価と今後の課題.埼玉医科大学短期大学紀要.2023;34:35-54. |
教員MESSAGE
看護の対象は、あらゆる場に生活する人々(生活者)です。 成人看護学は、その生活者の中でも、成人になる準備期間である青年期に始まり、老年を迎える準備期間の向老期までの約50年間の成人期にある人を対象にした看護を学びます。 学生の皆さんやご家族の方々がこの時期ですので、身近な人と照らし合わせ、成人期の特徴を理解して看護に結びつけてほしいと思います。
杉本 真弓
Mayumi Sugimoto
学位 | 準学士 |
---|---|
研究テーマ | 成人看護学、看護教育 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・所属学会 日本看護学教育学会 |
書籍・学術論文 | ・小柳雅美,鈴木夕岐子,杉本真弓,秋山千恵子,浅見多紀子,久保かほる.コロナ禍における成人看護実習実習目標に沿った学生の学び.埼玉医科大学短期大学紀要.2022,33,15-28. ・杉本真弓,秋山千恵子,久保かほる,浅見多紀子,鈴木夕岐子.慢性期看護実習におけるシミュレーション学習を実践した学生の自己評価と今後の課題.埼玉医科大学短期大学紀要.2023,34,35-54. ・杉本真弓,秋山千恵子,久保かほる,浅見多紀子,鈴木夕岐子,小野真央.慢性期看護実習の特徴的な事例を取り入れたシミュレーション学習における学生の学び.埼玉医科大学短期大学紀要.2024,35,111-137. |
教員MESSAGE
成人看護学は、青年期から壮年期まで幅広い層の人やその家族を対象としています。そして、急性期から慢性期、終末期まで様々な時期を学習していきます。くじけそうになる時もあるかもしれませんが、看護師になるというみなさんの夢をサポートしていきますので、一緒に学習していきましょう。
鈴木 夕岐子
Yukiko Suzuki
学位 | 修士(心身健康科学) |
---|---|
研究テーマ | 看護技術教育、看護に活かす情意的領域の暗黙知、シミュレーション学習 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・研究 成人看護学領域で、シミュレーション教育による学生の学びについて取り組んでいる。 ・教育 成人看護Ⅰ(慢性期看護)、成人看護Ⅲ(がん看護)、成人看護技術、看護学セミナー(成人看護)、国際医療福祉事情、成人・老年看護実習Ⅰ・Ⅱ、統合実習、看護研究 ・所属学会 日本看護学教育学会、日本看護研究学会 ・社会貢献活動 ファシリテーション.埼玉医科大学認定看護管理者教育課程ファーストレベル演習担当 |
書籍・学術論文 | ・原著 1)鈴木夕岐子.看護実習の経験の違いが看護学生の職業的暗黙知の気づきに及ぼす影響. 埼玉医科大学短期大学紀要, 2024; 35: 9-40. ・報告 1)杉本 真弓, 秋山 千恵子, 久保 かほる, 浅見 多紀子, 鈴木 夕岐子, 小野 真央. 慢性期看護実習の特徴的な事例を取り入れたシミュレーション学習における学生の学び. 埼玉医科大学短期大学紀要. 2024; 35: 111-137. 2)杉本真弓,秋山千恵子,久保かほる,浅見多紀子,鈴木夕岐子.慢性期看護実習におけるシミュレーション学習を実践した学生の自己評価と今後の課題.埼玉医科大学短期大学紀要.2023;34:35-54. |
教員MESSAGE
みなさんが患者だったら、「注射が上手だけど冷たい態度の看護師」と「優しいけど注射がひどく下手な看護師」だったらどちらがいいですか。優しくて技術も上手な看護師がいいですよね。どちらも兼ね備えた看護師になるために授業によって学問を習う「学習」だけでなく、「学修」ができるようにサポートしていきたいと思っています。学校行事や委員会活動、ボランティア活動への参加は人間力を磨く絶好の機会です。
田中 顕治
Kenji Tanaka
学位 | 学士(人間総合科学) |
---|---|
研究テーマ | 成人看護学、教育学 |
研究・教育・社会貢献活動 | <看護研究実績>(埼玉医科大学病院在籍中) 2012年 夜勤業務満足度調査による夜勤業務負担軽減への取り組み (看護師の意識調査を通して) 2019年 NST介入患者の看護記録の充実への取り組み <救急領域認定証> 2022年8月24日更新:BLS 2015年2月3日:ALS 2019年3月10日:ICLS |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
成人領域は青年期から老年期と幅広く、多くのことを学ばなければならない領域となります。私は17年間、成人領域の看護師として働いてきましたが、大変な中でも患者さんの「ありがとう」という言葉で、長い間働くことができました。皆さんも患者さんに感謝される看護師になっていただきたいと思いますので、時には辛いこともあると思いますが、一緒に学習していきましょう。
荒川 みひろ
Mihiro Arakawa
学位 | 修士(人間科学) |
---|---|
研究テーマ | 看護教育、老年看護 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・所属学会 一般社団法人日本看護学教育学会,日本高齢者虐待防止学会. ・教育活動 埼玉医科大学職員キャリアアップセンター 実習指導方法演習「実習指導の実際」.(2024年8月~11月). ・社会貢献活動 埼玉医科大学日本のメイヨークリニックを目指す会企画・運営ワーキンググループ. 手洗い出前講座.2024.11.19.愛仕幼稚園. |
書籍・学術論文 | ・瀧山文恵,持田奈穂美,荒川みひろ.ICTを活用した高齢者のフィジカルアセスメント技術演習における看護学生の学びと今後の課題.埼玉医科大学短期大学紀要.49-61.2024. ・荒川みひろ,持田奈穂美,瀧山文恵.ICTを活用した老年看護実習における高齢者の活動の場と健康支援に関する学び.埼玉医科大学短期大学紀要.87-98,2024. |
教員MESSAGE
超高齢社会にある今、老年看護学は非常に需要の高い学問です。臨地実習において、高齢者を受け持つ機会も多く、どこにいっても役立ちます。老年看護学では高齢者のもてる力を大切にし、看護を展開していく方法を学習します。高齢者の力強さを実感し、ともに考える看護が実践できるよう、一緒に学んでいきましょう。
瀧山 文恵
Fumie Takiyama
学位 | 修士(看護学) |
---|---|
研究テーマ | 老年看護、認知症ケアに関する研究、看護教育に関する研究 |
研究・教育・社会貢献活動 | 埼玉医科大学職員キャリアアップセンター看護学生実習指導者講習会講師 日本高齢者虐待防止学会選挙管理委員長 社会福祉法人藤和会特別養護老人ホーム四季の郷上尾(評議員 |
書籍・学術論文 | 瀧山文恵,持田奈穂美,平良朝子:義歯を装着した高齢者の口腔ケア実践における学生の学び-口腔ケアモデルによる体験学習と臨地実習での実践-,埼玉医科大学短期大学紀要2020.31.55-63. ・瀧山文恵,持田奈穂美,荒川みひろ.ICTを活用した高齢者のフィジカルアセスメント技術演習における看護学生の学びと今後の課題.埼玉医科大学短期大学紀要.49-61.2024. ・荒川みひろ,持田奈穂美,瀧山文恵.ICTを活用した老年看護実習における高齢者の活動の場と健康支援に関する学び.埼玉医科大学短期大学紀要.87-98,2024. |
教員MESSAGE
老年看護は老年期にある方々の長くてかけがえのないライフストーリーに触れることのできる魅力ある看護です。また老年看護を学ぶことは自分の未来を考えることにもつながります。人生の先輩である高齢者が最期まで住み慣れた場所で自分らしく過ごすために看護として何ができるのか、ぜひ一緒に学び考えてみましょう。
持田 奈穂美
Naomi Mochida
学位 | 学士(看護学、人間学) |
---|---|
研究テーマ | アドバンス・ケア・プランニング、エンドオブライフケア、VRを活用した看護教育 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・所属学会:日本老年看護学会、日本高齢者虐待防止学会 ・医療・福祉サービス事業者サポート機構.人生会議(ACP)ファシリテーター ・社会貢献活動 毛呂山町老人会.2023.7.11,13,8.8,17,24.毛呂山町老人福祉センター山根荘. 埼玉医科大学短期大学 公開講座.「人生会議をしませんか」語り合おう、もしもの時のこと.くらしワンストップMORO HAPPINESS館. 一般.2023.12.16 毛呂山町老人会.2024.8.8,22,24.910,12.毛呂山町老人福祉センター山根荘. あすわいきいきサロン.人生会議について.2024.12.3.毛呂山町老人福祉センター山根荘. |
書籍・学術論文 | ・持田奈穂美,他2名.看護学生がバーチャルリアリティ認知症体験をとおして得た認知症者の理解.埼玉医科大学短期大学紀要.1-13,2022. ・瀧山文恵,持田奈穂美,荒川みひろ.ICTを活用した高齢者のフィジカルアセスメント技術演習における看護学生の学びと今後の課題.埼玉医科大学短期大学紀要.49-61.2024. ・荒川みひろ,持田奈穂美,瀧山文恵.ICTを活用した老年看護実習における高齢者の活動の場と健康支援に関する学び.埼玉医科大学短期大学紀要.87-98,2024. ・瀧山文恵,持田奈穂美,平良朝子,義歯を装着した高齢者の口腔ケア実践における学生の学び-口腔ケアモデルによる体験学習と臨地実習での実践-.埼玉医科大学短期大学紀要.55-63.2020. |
教員MESSAGE
高齢化が進む中、老年看護を学ぶことは看護実践だけでなく日常生活にも大いに役立ちます。高齢者が生きてきた軌跡を大切に、最期まで全うできる人生を支える看護について考えてきましょう。高齢者とともに歩み、支える看護について学べるよう皆さんをサポートしていきます。
北田 良子
Yoshiko Kitada
学位 | 学士(教養) |
---|---|
研究テーマ | 看護基礎教育 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・教育 看護専門学校専任教員を経て2021年より現職。小児看護学担当。 ・所属学会 日本小児看護学会 日本心理学会認定心理士会 ・社会貢献活動 埼玉医科大学看護学生実習指導者講習会 2022年から担当 |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
小児看護学は、健康な子どもも病気や障害をもちながらも、地域・社会で生活している全ての子どもを対象にしています。
また、看護を学ぶ皆さんが唯一経験しているのも、「子ども」の時期です。自分の子ども時代を思い出しながら、子どもと家族の持てる力を引き出す支援について、一緒に学びましょう。
霜田 敏子
Toshiko Shimoda
学位 | 修士(児童学) |
---|---|
研究テーマ | 子どもの権利、笑い・ユーモア |
研究・教育・社会貢献活動 | 所属学会:日本小児看護学会,日本看護科学学会,日本笑い学会 教育:小児看護学および社会人基礎Ⅱ(ボランティア活動)担当 埼玉医科大学短期大学 公開講座「人生100年(36,525日)笑いをみつけて健康生活」, 2024年10月 川越地区労働基準協会 特別講演「人生100年(36,525日)笑いをみつけて健康生活」, 2025年6月 埼玉医科大学職員キャリアアップセンター看護学生実習指導者講習会講師,中堅看護師研修研究指導担当 |
書籍・学術論文 | 「社会活動」13年目の授業検討と改正カリキュラムに向けての課題, 埼玉医科大学短期大学紀要,第33巻,2022 新カリキュラムにおける小児看護学の学習プロセス図の検討, 埼玉医科大学短期大学紀要, 第35巻, 2024 |
教員MESSAGE
人生100年と言われても、日数では36,525日。皆さん、この世界で何日生きましたか? あと何日生きますか?
本学の学生生活も約1,000日、どうせなら楽しんだほうがお得!?
課題や試験はあるけれど…師弟同行、一緒に悩みながら、楽しみを見つけつつ、学びましょう。
布施 好朗
Yoshiaki Fuse
学位 | 修士(看護マネジメント学) |
---|---|
研究テーマ | 小児看護、看護学教育マネジメント |
研究・教育・社会貢献活動 | 【研究活動】 ・布施好朗,國江慶子,奥山絢子,佐々木美奈子. 小児病棟実習指導者が行う学生と子どもの関係形成のための支援~臨地実習指導者講習会修了者へのインタビュー調査~2024.8.23-8.24.名古屋. ・布施好朗,國江慶子,佐々木美奈子. 小児病棟実習における看護学生と子どもの関係形成についての文献レビュー.第27回日本看護管理学会学術集会.2023.8.25-8.26.東京. 【教育活動】 2017年度より埼玉医科大学短期大学に着任。小児看護学担当。東京医療保健大学大学院、医療保健学研究科、医療保健学専攻看護マネジメント学領域を修了。 【所属学会】 日本小児看護学会、日本看護管理学会、日本看護科学学会 |
書籍・学術論文 | 霜田敏子,布施好朗.PDCAサイクル活用による「小児看護Ⅰ」の授業検討-2020年度遠隔授業の振り返りと今後の課題-.埼玉医科大学短期大学紀要.2021.32.1-14. 布施好朗.小児看護実習で学生が子ども・家族に感じた不安に対する指導方法に関する国内文献検討.埼玉医科大学短期大学紀要.2020.31.45-54. 加藤久栄,霜田敏子,布施好朗.入院児のバイタルサイン測定において看護学生が捉えた子どもの反応および課題-実習記録からの分析-.埼玉医科大学短期大学紀要.2019.30.59-72. |
教員MESSAGE
小児看護学を担当しています。対象となる子どもは成長しながら、多くのことを身につけていきます。子どもの状況に合わせて看護の方法を検討し、子どもと一緒にやる楽しさが小児看護にはあります。ぜひ、一緒に学びを深めましょう。
石川 裕貴
Yuki Ishikawa
学位 | 学士(看護学) 修士(助産学) |
---|---|
研究テーマ | 冷え、三陰交、シミュレーション教育 |
研究・教育・社会貢献活動 | 【研究活動】 ・石川裕貴,内田貴峰,一花詩子.「分娩期の看護」にシミュレーション教育を取り入れた学習方法の検討.第59回日本母性衛生学会学術集会.2018.10.19-20.新潟. ・石川裕貴,内田貴峰,一花詩子 . 分娩期の演習にシミュレーション教育を用いることでの母性看護実習への効果 . 第60回日本母性衛生学会学術集会. 2019.10.11. ヒルトン東京ベイ. ・石川裕貴,米山万里枝.三陰交への円皮鍼・灸による刺激が成人女性の冷えに対する症状緩和の効果の測定.第63回日本母性衛生学会学術集会.2022.9.9-10.神戸. ・石川裕貴,内田貴峰.母性看護学演習「妊婦の健康診査」にシミュレーション教育を取り入れた学習方法の実践報告.第4回日本看護シミュレーション学会学術集会.2023.2.18.明石 ・石川裕貴,内田貴峰.女子大生の乳頭形態とそれに関連する意識から、プレコンセプションケアの概念を取り入れた健康教育を考える.第64回日本母性衛生学会学術集会.2023.10.13-14.大阪. ・石川裕貴,内田貴峰.母性看護学演習「褥婦の看護」にシミュレーション教育を取り入れた学習方法の実践報告.第5回日本看護シミュレーション学会学術集会.2024.2.12.東京. ・小池啓子.榎本佑美,石川裕貴,倉田暢子,霜田敏子.新任看護教員の授業実践と改善を活性化するFDデザイン.日本教育工学会2024年春季全国大会(第44回大会).2024.3.3.熊本. ・石川裕貴,内田貴峰.三陰交への灸刺激による女子大学生の冷えと月経随伴症状に対する症状緩和の効果の測定.第44回日本看護科学学会学術集会.2024.12.7-8.熊本. 【所属学会】 日本母性衛生学会. 日本看護シミュレーションラーニング学会.日本看護科学学会.日本助産診断実践学会.日本「性とこころ」関連問題学会. 【社会貢献活動】 ・助産師相談.越生町子育て世代包括支援センター.育児期の母親とその家族を対象(2018年~) ・令和4年度東京医療保健大学大学院医療保健学研究科公開講座.2022.7.3. ・パパママ学級.立川市福祉保健部健康推進課.妊娠期の母親とその家族を対象(2023年~) |
書籍・学術論文 | ・石川裕貴,内田貴峰,一花詩子. 「産婦の看護」にシミュレーション教育を取り入れた学習方法の検討. 埼玉医科大学短期大学紀要 2020 ; 31. ・石川裕貴,山口智.冷え症に対する三陰交刺激に関連した文献検討.埼玉医科大学短期大学紀要 2022;33. ・石川裕貴,内田貴峰.母性看護学演習「妊婦の健康診査」にシミュレーション教育を取り入れた学習方法の実践報告.埼玉医科大学短期大学紀要.2023;34:77-86. ・石川裕貴,米山万里枝.三陰交への円皮鍼・灸による刺激が成人女性の冷えに対する症状緩和の効果.日本助産診断実践学会.2024;7(1):29-38. ・石川裕貴,内田貴峰.女子大学生の乳頭形態とそれに関連する意識からプレコンセプションケアの概念を取り入れた健康教育を考える.埼玉医科大学短期大学紀要.2024;35:23-36. |
教員MESSAGE
周産期はもとより、幼児期、思春期、更年期、老年期に至るまで女性のための支援を一緒に考えてみませんか?
看護師・助産師・鍼師・灸師の国家資格を取得しており、女性のライフサイクルと冷えとの関連性や三陰交ツボ刺激の効果をテーマに研究活動を行っています。将来看護師国家資格にプラスした資格取得をお考えの方、ご相談にのります!
大角地 久美子
Kumiko Okakuchi
学位 | 学士(看護学) 修士(社会福祉学) |
---|---|
研究テーマ | リプロ |
研究・教育・社会貢献活動 | 2023年 埼玉医科大学短期大学看護学科現職 母性看護担当 2024年 社会貢献活動 埼玉医科大学看護学生実習指導者講習会 非常勤講師担当 |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
本学は、自然に恵まれた緑豊かな環境のなかで、学生さんものびのびと学んでいます。同じ構内に母子専攻科も併設されており、将来的に助産師を目指して入学される学生さんも多くいます。そのため母性看護学では、授業の中でも助産学生が学んでいる看護過程を取り入れた学習を行っています。また実習施設では、付属の大学病院や総合周産期医療センターがあり、充実した実習が経験できます。皆さんの入学をお待ちしています。
杉本 有
Yuu Sugimoto
学位 | 学士 |
---|---|
研究テーマ | |
研究・教育・社会貢献活動 | 〈看護研究実績〉 (埼玉医科大学病院在籍中) 2021年 産科病棟スタッフが感じる外国人褥婦への言語が通じないことに対する困難感 |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
皆さん。初めまして。今年から母性看護学助教になりました杉本です。以前は産科病棟で助産師として働いていました。加速化する少子化と増加するハイリスク妊産婦さんたちを目の当たりにしながら日々臨床経験を積んできました。様々なものが「多様化」する昨今、学生の皆さんと一緒に、妊産婦さんとそのご家族一人ひとりにどのように寄り添うのか一緒に考えていきましょう。
勝久 淳
Atsushi Katsuhisa
学位 | 修士(精神看護学) |
---|---|
研究テーマ | 精神科病棟における身体合併症看護について |
研究・教育・社会貢献活動 | 所属学会 日本精神保健看護学会 日本看護教学育学会 日本アディクション看護学会第22回学術集会. 大会実行委員 |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
心(精神)は目では見るきことができません。ではその見えない心(精神)が弱ったり病気になった時に、どのように関わればよいのでしょうか。
心(精神)の看護の方法を一緒に学びましょう。
渡邉 あゆみ
Ayumi Watanabe
学位 | 学士(行動科学) |
---|---|
研究テーマ | プロセスレコードによる自己省察 |
研究・教育・社会貢献活動 | 所属学会 日本精神保健看護学会 東京大学 大学総合教育研究センター主催「インタラクティブ・ティーチング」アカデミー:2019年修了 熊本大学 公開講座「インストラクショナルデザイン 入門編」2022年修了 「インストラクショナルデザイン 応用編」2023年修了 厚生労働省 心のサポーター養成事業指導者認定.2024年 日本アディクション看護学会第22回学術集会. 大会実行委員 |
書籍・学術論文 | 1)堀順子,渡邊あゆみ.精神障害という「みえない障害」とともに生活している人を理解するための教育方法の検討—授業終了後の感想文の内容分析—.埼玉医科大学短期大学紀要.2016,27,13-18. 2)渡邊あゆみ.精神看護実習における看護学生の自己省察時の視点 ―プロセスレコードとインタビューを活用して―:埼玉医科大学短期大学紀要. 2021,32,47-55 3)4.3.事例2 授業とディプロマ・ポリシーの相関「精神看護Ⅱ」.栗田佳代子・中村長史. 「学びの場」を変えたいすべての人へ インタラクティブ・ティーチング実践編2 学びを促すシラバス―コースデザインの作法と事例―.初版.東京:株式会社 河合出版;2023:49—53. |
教員MESSAGE
日本の医療は世界と比較して最先端の技術とサービスを誇っています。しかし、精神医療・看護の分野では未だ発展途上という現実を知っていますか?いったいなぜ精神分野だけ世界から大きな後れを取っているのでしょうか。その原因を一緒に考えていきましょう。また、近年増加傾向にある精神障害者の生きづらさの根本は何か、その支援として何が求められているのか学んでいきましょう。
坂口 浩三
Hirozo Sakaguchi
学位 | 医学博士 |
---|---|
研究テーマ | 胸膜中皮腫の外科治療、胸壁腫瘍・頭頚部腫瘍の合同手術、進行肺癌の集学的治療, わかりやすい教え方 |
研究・教育・社会貢献活動 | 1988年-1995年 虎ノ門病院 外科病棟医 前期—後期(呼吸器外科) 、病理学科医院 1995年-2003年 三井記念病院 呼吸器外科(1996年-2002年 看護専門学校 呼吸器外科担当) 2003年-2007年 埼玉医科大学病院 呼吸器外科(2003年-2010年 毛呂看護専門学校 呼吸器外科) 2007年-2025年 埼玉医科大学国際医療センター 呼吸器外科(この間 医学生教育・研修管理) 2025年- 現職 埼玉医科大学 短期大学 看護科(2025年 医学部6年生アドバイザー 医学教育センター) <他施設 教育> 2006年-明海大学歯学部外科学 2010年-東京電子専門学校 臨床工学科 外科学概論 <専門医・指導医> 外科専門医・指導医、呼吸器外科専門医・指導医、呼吸器学専門医・指導医、気管支専門医・指導医、気管食道専門医、がん治療認定医、ハイパーサーミア認定医・指導医、禁煙認定指導医、抗加齢医学専門医 |
書籍・学術論文 | 病期が見える 呼吸器 1版-4版(気管支鏡検査、縦郭疾患、胸膜疾患、外傷、他)メディックメディア 2007,2013,2018,2024年 診察と手技が見える2 (穿刺・チューブ挿入、胸腔穿刺、胸腔ドレナージ メディックメディア 2010年 歯科医師のための外科学 第3版.外科学各論 4章 気管・気管支・肺、 5章 縦隔・胸膜・壁・横隔膜. 医歯薬出版 2023.年 結核診療パーフェクトガイド 4.治療〔7〕外科療法を考慮する場合とその実際 中外医学社 2015年 医学スーパーラーニングシリーズ 呼吸器病学.第13章 胸膜縦隔疾患 2胸水・胸膜炎、3胸膜中皮腫. 金澤實編,丸善出版. 2012.年呼吸器研修ノート. 縦隔腫瘍. 診断と治療社 2011. <原著> Hirozo Sakaguchi, et al. Pharmacokinetic evaluation of intrapleural perfusion with hyperthermic chemotherapy using cisplatin in patients with malignant pleural effusion. Lung cancer (Amsterdam, Netherlands) Elsevier. 104:70-74. 2017.01 坂口浩三 外科医から見たアレルギー疾患患者の周術期対応. アレルギー 一般社団法人日本アレルギー学会. 71(9):1105-1109.2022 坂口浩三 たばこと肺癌. 日本気管食道科学会会報. 68(5):339-347. 2017 坂口浩三 他 胸腔内温熱化学灌流療法. 日本外科学会雑誌. 116(6):348-352. 2009 |
教員MESSAGE
皆さんが生涯にわたり医療に携わっていきたくなるような”実感”を伴った印象に残る講義を心がけたいと思っています。わからないことや疑問に思うことはその日のうちに解決しましょう。質問大歓迎。
稲井 洋子
Yoko Inai
学位 | 修士(文学 教育学専攻) |
---|---|
研究テーマ | 診断名の開発(マタニティ診断・思春期の診断)、教育評価・教育方法、健康教育(性教育・いのちの教育) |
研究・教育・社会貢献活動 | 【研究活動】 1.日本助産診断実践学会:助産診断名の開発(分娩期の助産診断名の開発リーダーを担当) 2.科研 2025年度 基板研究C 一般「フェムケア支援助産師育成プログラムの開発と評価」 分担 【社会貢献活動】 1.北本市:マタニティセミナー講師(継続中). 2.三芳町:人権教育「大切な命」2020年~2025年(継続中). 【所属学会】 日本母子看護学会(常任理事). 日本助産診断実践学会(常任理事).埼玉県母性衛生学会(理事) 日本分娩監視研究会(常任幹事).日本生殖心理学会(評議委員) |
書籍・学術論文 | 【書籍】 1.マタニティ診断ガイドブック〔第6版〕部分執筆-分娩期担当.日本助産診断実践研究会編集.東京:医学書院.; 2020:65-114. 2. 実践マタニティ診断〔第5版〕部分執筆-分娩期担当.日本助産診断実践研究会編集.東京:医学書院.;2020:95-158. 3.助産師ものがたり〔初版〕部分執筆.東京:クオリティケア; 2020:13-15.27-28.100-101. 【研究論文】*過去5年 1.稲井洋子:分娩期のマタニティ診断の改定と課題.日本助産診断実践学会学誌.2024;7(1):13-17. 2.稲井洋子:助産診断と実践力を高めよう.日本助産診断実践学会学誌第.2023;6(2):6-9. 3.稲井洋子,北川典子:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍における助産学実習の実践報告 ~分娩介助実習の例数確保に向けた取り組み~.埼玉医科大学短期大学紀要. 2022;34:19-25. 4.岩崎和代,濱崎真由美,稲井 洋子,斎藤 益子.日本における分娩期のマタニティ診断と主なる提案と課題.日本助産診断実践学会誌.2021;3(2):45-51. 5.稲井 洋子: 不妊治療後に分娩するケース受け持ち時の課題~助産師学生のインタビュー調査より~.日本生殖心理学会誌.2020;6(2):32-38. 6.稲井 洋子,斎藤 益子.助産師学生の性行動に関する授業の実践報告.埼玉医科大学短期大学紀要. 2020;32:〔69-83〕 7.弓削美鈴,稲井洋子. ピアカウンセリング活動は自己効力感を高めるのか. 日本生殖心理学会誌.2019;5(2):6-12. |
教員MESSAGE
専攻科(母子看護学専攻)では看護学教育で培った知識と技術をもとに、女性と家族の健康支援・母と子の健康支援について、更に専門的に学習します。入学後は看護学の学習のふり返りに加え、1年後の助産師国家資格取得に向けて随時自己評価をしながら学習できるようにスケジュールしています。また学外の研究会や学会に参加できる機会も設けています。妊娠・出産・育児が安全で満足できるものとなるよう、女性と家族の健康について知見を広げ、助産師として地域貢献できる実践力を身につけましょう。
北川 典子
Noriko Kitagawa
学位 | 学士(教養) |
---|---|
研究テーマ | 助産学、性の健康、健康教育 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・所属学会 日本助産学会、日本母性衛生学会、日本助産診断実践学会、日本母子看護学会、日本生殖心理学会 |
書籍・学術論文 | 1)北川典子,稲井洋子. コロナ禍における地域母子保健実習の実践報告.埼玉医科大学短期大学紀要. 2022;34: 2) 稲井洋子,北川典子. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍における助産学実習の実践報告~分娩介助実習の例数確保に向けた取り組み~.埼玉医科大学短期大学紀要. 2022;34: 3)稲井洋子,北川典子.助産師学生の家族計画・受胎調節指導への思い~褥婦を対象とした保健指導学習の展開から~.日本生殖心理学会. 2018;4(1):16-21. |
教員MESSAGE
助産師は、女性のライフサイクルのどの時期にも関わり、性の健康や生命の誕生について深く学び、女性やその家族に対しアプローチするプロフエッショナルな仕事です。助産師になるための講義や演習・実習の中で、共に学び・語り合い、人としても成長していきましょう。
岡部 史恵
Fumie Okabe
学位 | 準学士 |
---|---|
研究テーマ | 助産学、教育評価 |
研究・教育・社会貢献活動 | 所属学会:日本助産診断実践学会 |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
“助産師は一人の女性の妊娠から出産、育児に至るまでトータルサポートする専門職です。
新たな命の誕生に直接立ち会うだけでなく、妊娠期や産褥期、新生児期、産後期など様々な分野を担っています。
1年間の学びの中で、助産師として広い視野で物事を捉え判断し行動でき、母子とその家族に寄り添うことのできる
助産師になるため、本学でいっしょに学んでいきましょう。”
髙橋 紗耶香
Sayaka Takahashi
学位 | 短期大学士 |
---|---|
研究テーマ | 乳房ケアの習得、産後のメンタルヘルス、教育評価 |
研究・教育・社会貢献活動 | ・所属学会 日本助産診断実践学会 |
書籍・学術論文 |
教員MESSAGE
助産師が働く場は、とてもやりがいの感じられるところばかりです。
ぜひ一緒に学び、たくさんの女性を応援していきましょう。