学校推薦型選抜
2023年度(令和5年度)学校推薦型選抜の概要・出願資格は以下の通りです。
学校推薦型選抜概要
内容 | 時間 |
配点 (100点満点) |
|
試験科目 | 適性検査Ⅰ(数学系分野): 数学 Ⅰ・数学 Ⅱ 数学 A・数学 B(数列、ベクトル) |
9:00~9:30 (30分) |
20点 |
適性検査Ⅰ(理科系分野): 物理(物理基礎・物理)、 化学(化学基礎・化学)、 生物(生物基礎・生物)から2領域を選択 |
9:50~10:50 (60分) |
40点 (20点×2) |
|
適性検査Ⅰ(英語系分野): コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、 英語表現Ⅰ・Ⅱ |
11:10~11:40 (30分) |
20点 | |
適性検査Ⅱ:小論文(和文) |
12:00~12:30 (30分) |
20点 | |
面接(面接の前に面接票の記入があります) | |||
出願期間 | 2022 年11月 1日(火)~2022年11月11日(金) | ||
出願書類締切日 | 2022年11月12日(土) 郵送必着 | ||
試験日 | 2022 年11月20日(日) | ||
合格発表 | 2022 年12月 1日(木)13:00 | ||
入学手続期間 | 2022 年12月 1日(木)~2022年12月12日(月) | ||
試験会場 | 埼玉医科大学 毛呂山キャンパス アクセス | ||
その他 |
※詳細は募集要項を参照してください。 |
出願資格
指定校枠
a.本学医学部が指定する高等学校又は中等教育学校(指定校)の在校生若しくは卒業生で、次の条件を満たし、かつ学校長から推薦された者
- 2022 年3 月卒業又は2023 年3 月卒業見込みの者
- 全体の学習成績の状況が3.8 以上で、数学・理科・外国語の学習成績の状況がそれぞれ3.8 以上の者。ただし、2023 年3 月卒業見込みの者については、高等学校又は中等教育学校の最終学年1学期までの学習成績の状況を用いる。
- 合格した場合に入学を確約できる者(合格した場合に入学を辞退することはできません)
b.学校長が推薦できる人数は4 名までとする。
一般公募枠
a.高等学校又は中等教育学校の在校生若しくは卒業生で、次の条件を満たし、かつ学校長から推薦された者
- 2022 年3 月卒業又は2023 年3 月卒業見込みの者
- 全体の学習成績の状況が4.0 以上で、数学・理科・外国語の学習成績の状況がそれぞれ4.0 以上の者。ただし、2023 年3 月卒業見込みの者については、高等学校又は中等教育学校の最終学年1学期までの学習成績の状況を用いる。
- 合格した場合に入学を確約できる者(合格した場合に入学を辞退することはできません)
b.学校長が推薦できる人数は2 名までとする。
埼玉県地域枠
a.高等学校又は中等教育学校の在校生若しくは卒業生で、次の条件を満たし、かつ学校長から推薦された者
- 2022 年3 月卒業又は2023 年3 月卒業見込みの者
- 全体の学習成績の状況が4.0 以上で、数学・理科・外国語の学習成績の状況がそれぞれ4.0 以上の者。指定校出身者については、全体の学習成績の状況が3.8 以上で、数学・理科・外国語の学習成績の状況がそれぞれ3.8 以上 の者。ただし、2023 年3 月卒業見込みの者については、高等学校又は中等教育学校の最終学年1 学期までの学習成績の状況を用いる。
- 合格した場合に入学を確約できる者(合格した場合に入学を辞退することはできません)
b.学校長が推薦できる人数は2 名とする。ただし、指定校の学校長は4 名まで推薦できるものとする。
c.「埼玉県地域枠医学生奨学金」の貸与を受け、卒業後、埼玉県並びに本学が指定する医療機関又は特定診療科に医師として勤務することが誓約できる者。
詳細は「学納金・奨学金・特待生」をご覧ください。
特別枠
a.高等学校又は中等教育学校の在校生若しくは卒業生で、次の条件を満たし、かつ学校長から推薦された者
- 2022 年3 月卒業又は2023 年3 月卒業見込みの者
- 英語資格検定試験の好成績取得者【英検1級、TOEFL(ITP・PBT)600 以上、TOEFL iBT 100 以上、TOEFL CBT 250 以上、TOEIC 900 以上、IELTS(アカデミック・モジュール) 7.0 以上など】、あるいは科学オリンピックなどに参加し好成績を収めた者【日本数学オリンピックの予選合格者、全国物理コンテスト(物理チャレンジ)の1次合格者、化学グランプリの1次合格者、日本情報オリンピックの予選合格者、日本生物学オリンピックの予選合格者、日本地学オリンピックの予選合格者、高校生科学技術チャレンジの入賞者、日本学生科学賞の入賞者】又はそれらと同等の入賞実績のある者
- 合格した場合に入学を確約できる者(合格した場合に入学を辞退することはできません)
b.学校長が推薦できる人数に制限は設けない。
2023年度(令和5年度) 学校推薦型選抜必要書類
※ 中等教育学校・高等学校の先生方で、推薦書をパソコンで作成される場合には、推薦書(Word版)をご使用ください。